『へき地』ならではの…
◎静かさの証明;32dBSPL (2010/11/11)
窓を開けると野鳥の歌声が聞こ えてきます。近隣農家の農作業の 音も聞こえて、四季折々の変化が よく味わえて感動します。
四季の花々を見ながら補聴器を 創るのは、お客様の癒しにも役立 ちそうです。ちなみに都会の補聴 器店にある防音室内の騒音レベル はどれくらい?
|
|
環境騒音の低い 山 間 地
→天然の防音室! 32dB (A) 40dB (C)
※窓を閉めきって測定 掛け時計の秒針音が気に なるくらいの静かさです。
補聴器性能試験で40dB 入力が十分測定できます。
*蝉の大合唱は67dB(1) *蛙の大合唱は54dB(2)
(1)早朝のヒグラシの声で 目覚めました('12/07/29) (2)田植え後の夜に聞こえた 蛙の声は意外に小さかった ('25/05/11)
JR宇都宮駅東のレストラン 内は80dB以上!('24/07)
|

所長と仲良しになった、ジョウビ タキ。すぐ近くまできて作業で出た 虫を食べていました。寒くなると補 聴技研周辺に飛来して囀ります。
4月にはいなくなる、虫を食べる 野鳥です。写真をクリックするとページ11に移動して、補聴技研で観察 できる野鳥のリストが見られます。
(ページ中間) |
|

ホタルも飛び交う!
元祖“光通信”(2011/06)
補聴技研にも飛んできます。 いつも神秘的な気分になります。
光の点滅は蛍のラブコール。 ここはとても静かなのですが、 ホタル語で「ガヤガヤ」している のです。重度難聴になったよう な気分にちょっぴり浸れます。
|
 カブトムシ天国!
ニオイまでしてきました。
補聴技研から100m ('18/07/23朝)
クワガタムシもいますが、カブト ムシの方が強く、すぐに落とされま す。どちらも生息数の減少が著しく 自然破壊の速さを痛感します。
現在('23)は別な場所に行かないと 観察できません。真剣に自然保護を 考えないと、人類だって…
|
|

*白昼に蛍!! ('21.06.02) …補聴技研の敷地内で

満開のバラのアーチ
6月限定の眺め('13/06/14)
|