片耳が聞こえないでお困りの方々へ… (前回更新;'24/08/02   更新;'25/04/06)

 ※ 『聴こえ』は、何よりも“両耳から”バランスよく入って成長するものです

*見えない『大きな壁』…見えない壁で、聞こえの質が大幅に悪化
  ⇒「顔の真ん中に『見えない壁』がある」…普通に聞こえるのに、「方向によっては聴こえ
  ない」片耳難聴の障害…その苦痛は本人しか解らない。

  ※NHK朝ドラで放映された「半分青い」のヒロインに覚えのある方もおられるでしょう。


 *次のような経験をされていたら、片耳の聞こえ難さが原因かもしれません。

  耳鼻科医師に相談・治療を受け、必要(深刻)でしたら『きこえの改善』のご検討を。

    ・いつも意識せず(聴きやすいように)座る場所を決めている。
    ・騒音がある場所で話を聴くときは、必ず特定の耳(よく聞こえる方)を向ける
    ・騒音が少しでもあると、特定の方向の会話が聞こえ難くなる
    ・話しかけられる方向で『聴こえ方』に大きな違いがある。
    ・通常の会話では支障ないのに、電話の声は特定の耳でしか聞こえない
    ・音声がどっちから聞こえてくるのか、わからないことがある。
    ・肩こりが一方だけに起きる(年齢とは無関係。小学生にもあった)。
    ・音楽を聴いても立体感や深みが感じられず味気なく、興味がない・なくなった。
    ・楽器の演奏(音程・強弱の調整)が、この頃際立って困難になった。


 *限界はありますが、改善する方法があります。左右の聞こえを揃える調整が難しく、いつも
 苦労…補聴技研のお客様の5%が『片耳難聴』です。

  オージオグラムの特徴毎にCROS(クロス)補聴器関連の適合調整例を3点紹介いたします。



 1 こんな聞こえに近い方

 一方の聴力が正常、他方が全く聞こえない方のオージオグラム

 *ワイヤレスタイプで適合できました。

  単純に難聴耳側の音を正常聴力の耳に届
 ける調整を行うことで不便が一気に解消!
 …とは言え、実際にはなかなか難しいです。

  このオージオグラムは、ご本人の話から推
 定したパターン例です。『左耳』が全く聞こえ
 ないことは確かとのご本人からの説明があり
 ました。耳鼻科医にも相談されたそうです。

  Hさんは当時19歳、『正常耳』側の聞こえは
 全く問題ない範囲
であることも考えて似た形
 で表示しています。

 「両側から聞こえる!」

  補聴器の調整に意外にも手間取り、試聴
 体験を含めて合計3回必要でした。適合調
 整後は、左右から同時に異なる質問を受け
 ても的確に答えられるようになりました。

  最も苦労したのは左右の聞こえバランス
 調整です。実際に補聴器をつけて調整しな
 ければ実用に耐える成果は得られません。

 *調整経験は現在2件(2020.9)
   調整当時19歳の女性、Hさんは…
  「今は両側から普通に聞こえます」。

 *実際には諦められる例ばかり…
   →3名経験
   『普通に聞こえる』場面が多いためか、
 あまり深刻に感じられないか、最初から
 諦められているのかも知れません。

 *『高価格』も問題→最低約10万円。
 …諦められる最大の理由かもしれません

   実際、諦められる例がとても多い……
 補聴器なしでもほとんど間に合うため、神経
 質に考えなければ「不要」とみなされる例が
 大半。耳鼻科医も「不要でしょう」と、真剣に
 対応してもらえないようです。

  ※価格帯;\150,000~\300,000+


 *聞こえる方は全く問題なく、反対側は
 全く聞こえない『全聾』の方です…

 CROS補聴器が力を発揮します!


  こんな聞こえ方で幼少時期から育ってこら
 れた方には、日常生活で自然に対応できて
 いて意外に気付かない(気付かれない)こと
 が多いようです。明瞭に聞こえないと困る
 場面に遭遇して初めて不便に気付かれる
 ことがあります。例えば…

 1 英語の学習場面で…
  ・単語が聴き取れない。
  ・デリケートな発音が聞き分けられない。
  ・特にスピーチの成績が伸びにくい。

 2 講義を受ける場面・会議で…
  ・近くなら全く問題ないのに、会議では聴き
 取れない場面が必ずあり、内容の理解に必
 要以上に緊張して疲れ易くなる。

 3 仕事の場面で…
  ・一見支障なくできているが、聞き漏らしの
  ないよう、無意識に緊張し続けているので
  疲れやすく、肩凝りにも悩まされる。
  ・1対1で は問題なくても、会議や昼食の
  場面では必ず聞こえ難くなって苦労する。

*実際に導入するうえで障害が山積…

 ・CROS補聴器自体、知名度が低い。
 ・配慮すれば補聴器なしで普通に聞こえる
 ので必要度・深刻度が低い。耳鼻科医師も
 あまり勧めない

 ・ちゃんと聞こえるのに、『障害』を大げさに
 取り上げられる印象
があって、補聴器を使
 用するうえの大きな抵抗になる。
 ・改善の費用が異常に高価に感じられて、
  巷に出回る『集音器』とつい比べてしまう。
 ・補聴器が目立って人目が気になる。
  特に男性にとっては
髪の毛で隠しにくい
 ため、嫌われる傾向がより強い。

 ◎充電式補聴器が登場・普及、ワイヤレス
 のCROS補聴器も登場
電池代がかから
 ず、目立ちにくくなったが、高価。

 *補聴器調整の基本を忘れないで!!

 耳に優しい音作りの象徴表示

 *2や3のような難聴の場合にも、こんな
 考え方で調整しています→調整法の詳細
 *こうして作られた聞こえが『両耳』から!

  ※理解し易くするため、音の大きさ変化
 だけ表示。耳に優しい音作りを象徴化して
 います。入る音の大きさに応じた増幅度の
 調整が示されています。


  原因は次の図の通り。言葉の聞き分けに大切な
 高い音ほど聞き難くなる特長があります。
     (『もっときこえる!!』(三上) p86 図61より転載)


  


*音声が向かって右(難聴側)から聞こえてきます

  細かい縞模様は高い音を意味します。図で解るよ
 うに、低い音は頭の陰の影響を受けず、正常聴力の
 左耳に届きますが高い音が頭の陰で弱められて不
 明瞭な聞こえに変わります。
左からなら全く問題な
 いのに…周囲の方々にはそれがなかなか理解して
 もらえず、様々な誤解の原因にもなります。

 *CROS(クロス)補聴器の働き

  右耳の位置で拾った音を補聴器で少し増幅して、
 できるだけ平坦な音質に調整したものをコードで左
 側に届けて『右からも聞こえるように』します。

  正常聴力の左耳側には大きな穴の開いた耳せん
 が付けられ(図下)、『左側の音』はその穴から入って
 きます。右の音は補聴器から届けられます。
  耳せんの部分で両側の音がミックスされて左耳に
 入り、聞こえに異常のない左耳に両方の音が一緒に
 入ります。結局、両方から聞こえるように感じます。
 立体感や音の広がり感を作れないのが悔しい…。

*次のような効果を『目撃』しています

   ・『両耳から聞こえる』感覚
   ・『耳鳴り』が消える感動
   ・会話音が、より自然に聞こえる感動
   ・『気配』を感じられるようになった例
   ・肩こりが消えた例


  効果の個人差は勿論大きいですが、特に『後天性
 難聴』の方からは好評でした。先天性の方にも実感
 いただけるのに、知られていないのが悔しい。


  2017.7.22のNHK、ETVで片耳難聴の演奏家
 を目撃。補聴器は使われていなかった…

  良い改善法のあるのを知らず、『聞こえる感動』に
 出逢えるのを諦められてしまっているのは、補聴器
 調整者として実に悔しい。本気で助けたいです。
  →→→『死角を減らす』;ヘンテコリン補聴器(!)
    !何度も『秒殺』効果(※)を出している試聴器

 ※『秒殺』効果とは?
  相談を受けてから、補聴器を取り出して調整後、
 耳につけて『聞こえて感動する』まで、1分未満で
 達成させたことに由来…即効例は
ここにも

 2 次は、こんな方 (症例16)

  ・聞こえる側から話しかけられる限り、支障
  がほとんどない。

  ・騒音環境下ではで『聞き返し』が頻繁に
  なり易いのを自覚している。

  ・会議で聞こえ難いことも知っていて、その
  場面ではとても苦労する。

 一方の聴力が正常、他方の聴力が中等度難聴の方のオージオグラム

  この方は『骨導聴力』がよかったせいか、
 右端の図のような“装用閾値”が作れまし
 た。そして「左の耳からちゃんと聞こえる」
 とのコメントをいただき、とても嬉しくなりま
 した。補聴器は『重度用耳掛け形』を選定
 し、調整にはイヤフックの音響特性にこだ
 わりました。自社開発品でピークを徹底的
 に抑制しましたが、3-4kHzの強調が不十
 分だった(補聴器のせい)
のが悔しい…

  この補聴器を8年もご愛用、さすがに古く
 なって買い替えに来所。聴力測定で変動が
 なく、新たな高性能補聴器のおかげで一層
 明瞭で快適な聞こえが作れました。


 *聞こえる耳はほぼ正常、反対側が軽度
 から中等度難聴の方は、通常補聴器で!

 →難聴耳側に補聴器をつけて、反対側の
 聞こえに近づける(揃える)


 *対策を取らないと、こんな不都合が…

  ・言語に関わる学習で『障害』を痛感。
  →英語、国語、社会科、理科が苦手?

  ・日常で『聞き返し』が頻繁になり易い。
  →聞き返しを嫌って、対人恐怖症に?
  →職場で同僚からの不満が拡大?

  ・僅かな聞こえ難さが自己の能力を全否
  定されたような気分になり、落ち込む。

  ・会議等で聞き難い・聞き漏らしが頻繁
  に起きて精神的に疲れる。肩こりも

  ・「補聴器は不要でしょう」と、耳鼻科医
  からも改善の提言や指導が滅多にされ
 ない
改善の可能性を知らされない。

 「両側から聞こえる!」

*導入上の深刻な問題点…


 ・聞こえる側のオージオグラムに合わせる
 補聴器調整作業が意外に難しく、長時間
 かかることがある。

 ・『普通に聞こえる』までの調整は到底でき
 ず、成果には個人差が大きく現れる。

 ・マイナスイメージが通常の補聴器以上に
 大きく、当事者の必要感が高まらない。

 ・実際に装用して行わないと把握できない
 部分が多く、試聴実験なしには作れない

 ・『聴こえる快感』が不快感を上回れない。
   ⇒補聴器業界は猛省すべきである。


  難聴のある耳に補聴器をつけ、正常に聞こえる
 耳の聞こえ方に近づけた結果です

  難聴耳側の『補聴器を付けた聞こえ』を、聞こえる
 側の聴力
にここまで近づけました。左端のオージオ
 グラムと比べてみてください。

  聴こえの良い方の聞こえに合わせる調整を済ませた左耳の聞こえ方

  「左からもちゃんと聞こえ、会議でも聴き取りが
 楽になり、ステレオサウンドも分るようになった」

 との感想をAさんからいただいています。

  高音部の改善不足が現れています。補聴器の
 性能上、これが精一杯でした。よく聞こえる側の
 聴力がよくないと効果は低下します

*調整実績が増加中(~2023.06)

  ・Tさん;女子高校2年生(調整当時)

  ・Aさん;公務員男性、8年後再作。一層明瞭に。


  ・Sさん;農業女性「何でも聞こえる!」

  ・Hさん;無職男性(*効果不十分)
   …6年後、両耳装用に…「人生が変わった」


  ・Kさん;公務員女性(当時)


 3 今度は、こんな方(Hさん)

 左耳に中等度の難聴、右側は重度で補聴器の使えない方のオージオグラム

 BICROS(バイクロス)が合う!

   これは左耳でのデータです。実験では両
 耳から音を受ける方法(BICROS)で大幅
 な聞こえの向上が確認されています。

  この『きこえ』を、右方向からでも作れる

 のです。決して『奇跡』ではありません。

 「両側から聞こえる!」

  準備は既に整っています。聴こえの大幅改
 善達成はご本人の『やる気』次第です!


*詳細記事→THE SECOND MIISSION


 ●残念ながら来所未達成のまま。夢半ば
 のまま満足。それとも我慢?(2018.4)

  …やはり外観が問題なのでしょう…
  男性なので片耳だけでも目立ってしまう
 うえ、両方に耳掛け型補聴器+コードでは
 目立って無理…価格も上がるし…

  2023年に補聴技研で2名にワイヤレス
 タイプBICROS補聴器(右写真)
を販売。
 外観の問題が解消されると同時に充電式
 です。電池不要で大変喜ばれています。
 でも、価格が一層上がって…難しいです。



*こんな方に好適です!

  ・補聴器なしでは聞こえ難くて不便。
  ・片耳だけだと補聴器のない方からの聞こ
  えが不明瞭。話しかける側の配慮が常に
  求められる(補聴器のある側から話す)。
  ・一般には片耳装用で簡単に済まされる
  場合が多いため、提案すれば「なぜそこ
  まで必要か」と質問され、必要性に対す
  る理解度が低い。

   ※仕事上、漏れなくハッキリ理解でき
  なければ困る方への切り札は、『両耳
  からキャッチする』ことに尽きる
と、所
   長は確信しています。

 ◎電話使用時、マイク側で受けるように
 すると、ハウリングの全くない快適な電話
 コミュニケーションができます。この思い
 がけない利益は見逃せません!


*まとめ(使われていない理由)
 **調整・販売者の責任は重い**
  …CROS補聴器とほぼ同じです。

 ・効果が周知されていない。
 ・効果は理解できるが、目立ちやすい
  …特にコード(次頁下写真)が…
 ・そこまでしなくとも、それなりに聞こえて
 いるので不便をあまり感じない。
 ・軽い難聴では補聴器そのものの必要度
 が低い→「補聴器なしの方が自然」
 ・調整精度が基本的に低く、装用すると
 違和感や不快感ばかり先立って明瞭さを
 実感させられない。

  *参考価格(平均70dB未満の場合)
    耳かけ形で約12万円から
  * こんな調整をするお店じゃ作れない

 *ワイヤレスタイプBICROSは特異なタ
 イプのため、日本国内にはありません。
 オーダー後に本社から発送されるため、
 届くまでに2週間以上かかります。でも、
 補聴技研には在庫が1組あり、すぐに体験
 できます(下写真)!('23/10~)

 


 BICROS(バイクロス)とは?

  難聴のある耳に補聴器をつけて、重度の耳側
 にはマイクをつなぎ、両方向から音を捕えるよう
 にする方法です

  重度難聴耳(右)側のマイクからも同じように音を
 捕えるようにしてあります。これは左で聞こえる場
 合の聞こえ方(装用閾値)ですが、右からの聞こえ
 も同じにできるように調整します。(下左端写真)

  左右から聞こえる音声の大きさ・音質のバランス
 調整は結構手間取ります。『外部入力モード』の調
 整画面で通常入力の特性と同じに揃えてから、実
 際に耳につけて聴いていただきます。
  『装用閾値』がほとんど同じくなるまで微調整を
 重ねる作業はお客様にも結構しんどいです。


  『つけて測定・調整』の重要性に気づかれました
 か? 測定・調整ポイントは言うまでもなく限りなく
 細かく! 軽い難聴の方ほど調整時間がかかる
 理由の一つがこれなのです。→調整の基本

*重要・注目点!!
  …適合調整する方々へ確認事項

  750Hz,1.5kHz,3kHzの聴力レベルデータをちゃん
 と測定して、調整にも反映させていますか?

*今までの適用例(一部、~'23/06)

  ・Sさん;女性(無職)…耳穴形で作る
  ・Tさん;女性(無職)…耳穴形で作る
  ・Aさん;女性(無職)…耳穴形(下写真)で作る
  ・Mさん;元公務員男性…耳掛け形で2回作る
  ・Rさん;女性(会社員)…耳掛け形で作る
   →「両方から普通に聞こえる」
  ・Tさん;女性(無職)…耳掛け形で作る
   ⇒初めての補聴器でもすぐ使えた。
  ・Kさん;女性(無職)
   ⇒耳掛け形で感動の笑顔!(10万円以下)
  ・Mさん;女性(無職)…耳掛け形で作る
   ⇒よりよい聞こえを求め、片耳から変更。
  ・Mさん;女性(無職)…耳掛け形で作る
   ⇒初めての補聴器でも違和感なく、満足。
  ・Kさん;女性(元保育士、退職後2年)
   ⇒高度難聴で10年以上苦労。40万円の補
   聴器でも役に立たなかった。その半額以下
   で感動の聴こえに出逢える。「今まで聞こ
  えなかった左側からも聞こえる!」
と笑顔。
  ・Tさん;男性(自営)
    補聴技研のユーザーが紹介。ワイヤレス
  BICROS耳掛け型で両方から普通に聞こえ
  るようになった。

  ・Sさん;女性(自営);小型耳穴補聴器が全く役
  立たなかった耳に重度用耳穴型補聴器を試し
  効果がはっきり。「両方から聞こえる!」
と感
  動! 早速、姉妹のおしゃべり会に没入💛


 試聴用として作ったBICROS補聴器

 耳掛け形で作ったクロス補聴器

  向かって右側がマイクユニット、左が補聴器
 本体です。これはコードの見えるタイプです。

  同じ構造の補聴器を耳穴形で4名にお作り
 しました。コードがあって目立つ反面、なくし
 にくいのが隠れた特長が『紛失ゼロ』に。
  この写真と酷似の例1名。マイクコードが引
 っかかって破損する苦い経験(Mさん)も…
  工夫して壊れにくい構造のマイクユニットに
 再生し、試聴用に活用中。電池交換が楽に
 できる効果も狙えて大満足!

  右の写真は、市販の指向性マイクを補聴
 器に接続して同じ目的を達成した例です。
 何よりも価格を安く抑えられるうえ、会議で
 はマイクを向けた方向の会話が聴きやすく
 なる効果まで。講演会にも使えます。

  1で紹介のHさんは“ワイヤレスタイプ”を
 選定。
写真に見えているコードなし(実物の
 写真はありません)。関連のカタログで参照
 ください。(一式約30万円から)

  さらに高性能化した充電式のワイヤレス
 タイプを2名の方に作りました(国内初)。
 いずれのタイプも、しっかり調整しないと
 『即効効果』は得られません。

 **聴こえる可能性を諦めない!!**


 *CROS補聴器マイク部破損防止対策

   クロス補聴器マイク部分の補強加工を済ませた写真

  上の写真下にあるように、接続部分を覆う
 補強ブロックを自作して、絶対に壊れないよ
 うにしました。電池交換は面倒ですが…

 *市販マイクを応用したBICROS補聴器


   市販のマイクを応用した耳掛け形のクロス補聴器

  重度用耳掛け形補聴器に応用した例

  総合支援を利用できる方であれば補聴
 器込で合計5万円以下で作れることもあり
 ます。感度が自由に変えられる汎用品で
 便利です。さらにマイク取り付け位置を
 工夫すれば、場所に応じた『聞こえ方』
 まで作って楽しめます。
   → 1 と 3 の方に応用できます。
   (1名ご購入、喜ばれています)


 *耳穴形BICROS補聴器(Aさん所有)の例

   耳穴形補聴器で作ったバイクロス補聴器

  コードの目立ち、そこに髪の毛の触れる音の心配
 があって注意が必要です。この問題点は意外と知ら
 れていません。高い音がそれほど強調されていない
 からでしょう。調整の甘さがここでもばれる?

 *効果を上げるには、ちゃんと調整しないと!

 *調整の難易度がさらに高まります

  どんなタイプでも調整には手間がかかりますが、
 BICROS補聴器では一層手間取って困難度が増し
 ます。そんな苦労の数々は、完成後にいただける
 笑顔ですっかり忘れさせてもらえます…感謝。



  *こんなことも…調整の苦労が報われた例

  比べたら驚いた →→ 補聴器調整比較

  調整精度は? →→ Tuned by HTL!

  こだわり度(プロ向け?)→→ 不正を突く!

  メニュー画面に戻る→ ページメニュー