制作;2021/02/08-12 更新;'2/03/17
もしかしたら“奇跡”として処理される事例ばかりかもしれません。
本当はごく当たり前。高精度適合調整が可能にしたのです。それには
『つけて調整』するのが一番早い。そして『聞こえ』を可視化するの
です。『つけた聞こえ』のデータがあれば補聴効果は丸見え。奇跡は
「理由不明」による言い訳。正当な理由が必ずあるのですから!
我々補聴器販売者は「慣れて」と話す前に『聴き易い状態』を把握
して、それに限りなく近づける調整をするべきです。聴力測定から高
精度が求められます。おろそかにしていませんか?
*調整の考え方はこちら⇒“DRF-SSM”
*こちらを『精査』して補聴器購入の参考資料にどうぞ…
軽い難聴から順に重度まで揃えました。調整技術を十分精査して
みてください。解説で欠かせない関連情報に古いデータを取り上げ
ていますが、それは『不変の調整手順』だからです。
事例1 ごく軽い『難聴?』(症例36)
![]() *赤い曲線が装用閾値(補聴器を付けた聞こえ) *下の曲線は左右の補聴器の必要挿入利得 |
*補聴器を作るきっかけ *日常会話で聞き返しが頻発。調整困難承知の上で 補聴器を作る(これまでに2組)。 *様々な調整項目で予想通り苦労。最初の補聴器に 適合まで10回以上調整を繰り返している。 (左の図は2組目の補聴器調整結果) *効果・不具合点 ・1日14時間以使用中、違和感なし。補聴器を外し たときの聴こえにくさを一層痛感するようになった。 ・TV視聴の不便なし。騒音環境でも聴こえる。 ・様々な機能を備える器種だが必要性を感じない。 ・この調整状態でも聞き返しが稀にある。 ・最初の補聴器より 『燃費』が悪く、電池(312)が 3日しか持たない。高価格(両耳\800,000)。 *老朽化を機会に無駄な機能を省いた“IIC”に変更。 1/3の価格で同一電池寿命。聴こえがより自然に。 |
![]() *黒太線(※)が所持器(耳掛け型)の聞こえ …聞こえの『凹凸』が顕著 *赤太線が補聴技研試聴器耳掛け型の聞こえ *緑太線が補聴技研耳穴型実器の聞こえ |
*補聴器購入のきっかけ ・有名補聴器外来で両耳分の補聴器を作る。片方を 紛失して『邪魔にならない補聴器購入』を決意。 ・補聴技研のホームページを半年前に発見していて 頻繁な調整なしで作ってもらえると信じて来所。補聴 技研から10km以内の方。だいぶ遠回りをしました。 *効果・不具合点 ・所持器は過大音の不快感はないが不明瞭で騒音 に弱く、自分の声が響いて会話音が聞こえ難い。 ・補聴技研の耳掛型試聴器で十分な効果を実感。 同型電池が使えて邪魔にならない耳穴型補聴器購 入を決断。実器の適合調整1回で、過大音の不快 や自声の籠りなく会話が楽に聞こえるようになる。 ・両耳分価格(オプション込支払総額)は\259,100。 *後に音量感増強目的で再調整を1回。 ※所持器の選定と調整不良に呆れた… |
事例3 コロナ禍の中、思い切って来所(購入目的) (症例38)
![]() *青太線が所持器(IIC)の聞こえ 某補聴器専門店で購入。スターキー社製 超小型補聴器、“オトレンズ”。 *赤太線が補聴技研試聴器の聞こえ …よく聞こえて電池代が最低3年間タダ! *オリジナル耳せんで故障頻度が一層低い! 試聴器を基に実器を調整し発送。来所を実現 させた勇気と実行力に応えられました! |
*補聴器購入のきっかけ ・最新の超小型補聴器(当時)両耳分作ったが会話が 聴こえにくい。ホームページを見て改善の可能性を 知り、北海道から来所。ほぼ購入目的で。 ・充電式耳掛型試聴器で大幅改善を実感、1ランク 下の器種を購入予約。試聴器データを元に調整した 実器を送る。この来所だけで補聴器づくり完了! ・納得の聞こえにできていた旨のメールあり。 *不具合点と新型器の効果 ・所持器は過大音の不快感はないが750Hz近辺に 聞こえすぎ、低音部の聞こえ不足の傾向あり。 ・特定の騒音の影響を強く受けるうえ、自声が響き 会話音が聞こえ難い悲惨な状態。(単価\470,000!) ・試聴器調整データで調整した充電式耳掛型補聴 器は試聴時と変わらない快適な聞こえに作られて いる(メールで確認)。(両耳分\590,000) ・過大音の不快感、自声の籠りもなく会話が楽に 聞き分けられていることは試聴で十分把握済み。 ※所持器の調整不良に、再びあきれました。 |
事例4 コロナ禍をかいくぐって来所(再調整+購入目的)
症例39![]() *赤太線が最初の補聴器(CIC)を再調整して つけた聞こえ(装用閾値) *青太線が新型器(IIC)の聞こえの目標 これが両耳分25万円で実現できた!! 2回目のご購入のため、特典が沢山!! ⇒電池10パック、補聴器再調整送料無料 (2回分) |
*補聴器追加購入のきっかけ ・購入後5年近い超小型補聴器(両耳)が一部破損、 修理と再調整・追加購入目的で京都から再来所。 ・コロナ感染拡大の兼ね合いで思うような日程が取り にくかった。感染状況の頃合をみて来所を断行。 ・破損しながらも使えた補聴器を再調整。データを基 に、さらに小型の“IIC”を『設計』。イヤモールド採型 法に特別な工夫を開発して採型時の不快感低減を 実現させている。 ・左に示す目標値に合わせて調整した実器を発送。 ・「ハウリングが少し出る」とのメールで返送を依頼、 再調整して即発送。新たなメールを待つ。 ・「新型器の聞こえは段違い」のメール。良かった! *効果・不満点 ・円滑な所持器の再調整・修理実現。新型器性能を 最大限に発揮できた。(両耳分\250,000) ・最初に作った“CIC”と変わらない大きさに少し失望。 ・2組の補聴器の快適な聞こえを僅か2回の来所で 作れた。安さも含めて来所者・私ともに感動。 ※来所者の勇気に感謝。お仕事頑張って!! |
事例5 重度難聴でも作れた『自然な話し方』だが…
![]() *本当によい音を知っている女性 所長が聾学校教員時代に2歳児から補聴 器装用指導を受けて成長した女性。当時は当 然ながら『両耳箱型』。 ◎赤い太線が愛用器による聞こえ 黒太線がそれまで所持していた重度用耳 掛型補聴器による聞こえ…これでは話になら ない。当然不満を感じておられて来所(2015)。 試聴いただくと… 赤太線で示す聞こえをとても気に入ってご愛 用。決して鮮明ではないが普通の会話音が十 分聞こえる。この愛器が6年後に販売終了。最 新型器を試聴したのはよかったが「弱い…」。 ご本人も所長も困って別器種を模索中… 別ブランドの高出力器で何とか満足していた だけたが、「音がぼやけている」と不満…悔しい。 |
*補聴器適合上の主因は『パワー不足』 特定の補聴器にこだわる方には明確な 理由があります。そんな補聴器が製造中 止になってしまえば途方に暮れる… カタログでは新型器が適合範囲に十分 入っていて適合可能のはずですが。実際 にはそんなに甘くない…弱すぎるのです。 所長が30年以上前から熱望している耳 掛型補聴器の“出力アップ”は21世紀に 突入しても不十分。逆に低下傾向… …よく聞こえる補聴器がなくなった。 「ダメなら人工内耳」ですか? *『重度』用補聴器を本気で開発する なら、重度難聴者をモニターに! 左のオージオグラム下部にみられる黒 太破線の折れ線は所長設定の補聴限界 表示。彼女はまさに限界に挑戦している ことになるのです。“More power!” |
※ 調整の基本的考え方と、適合調整例……ここ!
※ 調整のこだわりをチェックする…ここでこだわる!
※ 全てのメニューを見たい場合…ここをクリック!